JP BGG Categories
カテゴリーリスト
Abstract Strategy アブストラクト・ストラテジー
- 囲碁、将棋、チェス、オセロといったアブストラクト(抽象的)な戦略ゲーム。
Action / Dexterity アクション/デクスタリティ
- 体や手先の反射神経や器用さを競うことになるゲーム。
Adventure 冒険
- 英雄的な探検、謎の解決等をテーマとするもの。
Age of Reason 啓蒙時代
- 17 世紀末~18 世紀末の欧州が舞台、テーマのもの。
American Civil War 南北戦争
- アメリカ南北戦争が舞台、テーマのもの。
American Indian Wars アメリカインディアン戦争
- 17、18 世紀の北米における、ネイティブアメリカンと入植してきたヨーロッパ人との戦いを背景にするもの。
American Revolutionary War アメリカ独立戦争
- アメリカ独立戦争が舞台、テーマのもの。
American West アメリカ西部開拓期
- 西部開拓時代、西部劇を扱ったゲーム。
Ancient 古代
- およそ紀元前 3000 年~西暦 476 年(西ローマ帝国滅亡)まで。古代エジプト、ギリシャ、共和制ローマといった時代を背景とするもの。
Animals 動物
- テーマやプレイに用いる主要な内容物に動物を配したもの。
Arabian アラビアン
- 古代ペルシャといった中近東、そのイメージが舞台やテーマとなるもの。主にアラビアンナイトやそれに類する世界。
Aviation / Flight フライト
- 飛行機、ヘリ、グライダー等による飛行を扱うもの。
Bluffing ブラフゲーム
- プレイの主要素としてブラフ(はったり)を用いるもの。
Book 本
- 主に使用する内容物が本の形をしているもの。ゲームブックも含む。
Card Game カードゲーム
- 唯一の、あるいは中心となる内容物がカードであるゲーム。
Children's Game 子供向けゲーム
- 子供に向けて比較的シンプルなルールで作られたゲーム。
City Building シティ・ビルディング
- 都市を開発、経営し、より発展させることが求められるもの。
Civil War 内乱・内戦
- 一国内での主導権をめぐる戦い。アメリカ南北戦争も含む。
Civilization 文明
- 文明やその社会を発展させることが目的のゲーム。
Collectible Components コレクタブル・コンポーネント
- カード等、内容物を追加で購入しコレクションする要素のあるもの。
Comic Book / Strip 漫画・コミック
- 漫画、コミックが題材、テーマのもの。
Deduction デダクション
- 推論、消去法等による推理がプレイの中心となるもの。
Dice ダイスゲーム
- 唯一の、あるいは中心となる内容物がダイス(サイコロ)のゲーム。
Economic 経済
- 市場取引といった経済活動がテーマとなるもの。
Educational 教育
- 数値計算に親しんだり知識を覚えたりといった、何らかの教育がベースにあるもの。
Electronic 電動・電子ゲーム
- 主な内容物が電気で動作するもの。
Environmental 環境問題
- 環境の保護、管理がテーマやストーリーとなっているもの。
Expansion for Base-game エキスパンションセット
- 基本のゲームを拡張する内容物や追加ルールのセット。
Exploration 探検・探索
- 新たな地域や海域を探査し何かを発見したり、交易の相手を新規に見つけ出したりする要素のあるもの。
Fan Expansion ファン製作エキスパンション
- そのゲーム本来のデザイナー以外による、ルールや内容物の拡張セット。多くの場合で非公式。
Fantasy ファンタジー
- 魔法や超自然、オークやトロル、ゴブリン、ドラゴン等の種族やそれらの住む世界をテーマにするもの。
Farming 農業
- 農業生産や農耕をテーマとするもの。
Fighting 格闘・個人戦闘
- キャラクター同士の戦闘、主に格闘戦を扱ったもの。軍団同士の戦いではなく、1 つの駒が 1 人を表すような、個人規模の戦いがテーマ。
Game System ゲーム・システム
- 汎用、あるいはテーマに沿った複数のゲームルールをプレイ可能にするシステムや内容物のセット。
Horror ホラー
- ホラー、怪談、恐怖ものをテーマとするもの。
Humor ユーモア
- 笑いを誘うようなシチュエーションやテーマを主眼とするもの。
Industry / Manufacturing 産業・製造
- 何かの製造、生産に関わるもの。多くの場合で産業・製造のゲームは「経済」のカテゴリーでもある。
Korean War 朝鮮戦争
- 朝鮮戦争を舞台、テーマとするもの。
Mafia マフィア
- マフィアやその活動、抗争をテーマとするもの。
Math 数学・計算
- カード等に数字を配し、その順序や計算がプレイに密接に関わるもの。
Mature / Adult アダルト
- 性的な事柄、飲酒等で成人向けの要素のあるもの。
Maze 迷路
- ゲームボードに複雑な経路が描かれている等、迷路やその突破が主眼となるゲーム。
Medical 医療
- 医学、医療や治療行為がテーマとなるもの。
Medieval 中世
- 5 世紀(西ローマ帝国滅亡)~16 世紀あたり(大航海、植民支配時代の前)までの欧州やアジアを舞台、テーマとするもの。
Memory メモリーゲーム
- 対象や情報を記憶することが主眼となるゲーム。
Miniatures ミニチュアゲーム
- キャラクターのミニチュアが主な内容物となるもの。
Modern Warfare 現代戦
- 第二次世界大戦終結より後に起きた戦争、戦乱が舞台、テーマとなるもの。「もし起きたら、起きていたら」という架空戦も含む。
Movies / TV / Radio theme 映画/テレビ/ラジオ
- 題材として有名な映画やテレビ、ラジオ番組を使ったもの。あるいはその種の業界を扱ったもの。
Murder/Mystery 殺人/ミステリ
- 殺人等の犯罪をめぐる謎、その調査や解決をテーマやプレイの目的とするもの。
Music 音楽
- 音楽そのものや音楽業界、バンド、ミュージシャンといったテーマを扱うもの。
Mythology 神話
- エジプト、北欧神話といった各国の神話や上古の説話を背景に持つもの。
Napoleonic ナポレオニック
- フランス革命期の戦い、そしてナポレオン戦争を題材とするゲーム。そのほとんどは「ウォーゲーム」のカテゴリーにも属す。
Nautical 航海
- 船乗りや船、海上航路の探索を扱ったもの。
Negotiation 交渉ゲーム
- 他のプレイヤーと情報交換し協力関係を結びつつも、相手を出し抜くような交渉の要素が主眼となるゲーム。基本的にはいわゆる協力ゲームとは違い、勝敗を決することになる競争・競合のゲームである。
Novel-based 原作小説あり
- 小説やそのシリーズを題材とするもの。
Number 数字
- プレイで数字、数値を操作することで勝利条件を達成するもの。
Party Game パーティーゲーム
- 社交的なコミュニケーションの楽しさを主眼にしており、多くの場合でシンプルなルールを用い、多人数に対して短いプレイ時間を提供するもの。
Pike and Shot パイク・アンド・ショット
- 16 世紀半ば~17 世紀末欧州の戦場を舞台とするもの。「ウォーゲーム」のカテゴリーにも属す。
Pirates 海賊
- 海賊、海賊行為をテーマとするもの。
Political 政治
- ゲーム上で社会の指導的な立場となり、政治活動や政策実現を目指したり、行ったりするもの。
Post-Napoleonic ポスト・ナポレオニック
- 19 世紀、ナポレオン戦争が終わってから第一次世界大戦の間に起きた欧州の戦争、戦場を扱ったもの。「ウォーゲーム」のカテゴリーにも属す。
Prehistoric 先史時代
- 書物等で歴史が記録されるようになる以前の、石器、青銅、鉄器時代をテーマとするもの。
Print & Play プリント&プレイ
- プレイするにあたり、内容物をプレイヤーが印刷して自作する必要のあるもの。そのような形で発表されたゲーム。
Puzzle パズル
- プレイヤーがパズルを解くことを試みるもの。
Racing レーシング
- より早くチェックポイント通過、ゴールに達することを目指して競争するゲーム。先に勝利条件を満たすことが勝利となるゲームは多々あるが、このカテゴリーは文字通りのレースを行うものに限定される。
Real-time リアルタイム
- 進行が手番で区切られず、大抵の場合は全プレイヤーが同時に動き、実際に経過する時間がプレイのベースとなるもの。
Religious 宗教
- 宗教やその歴史的事跡をテーマにするもの。
Renaissance ルネサンス
- 欧州のルネサンス期、14 世紀イタリアから始まり、17 世紀初頭あたりまでの人物や文化、国々を扱う。
Science Fiction サイエンス・フィクション
- いわゆる SF(エスエフ)をテーマとする。ジュール・ベルヌの小説からスターウォーズ最新作まで、原案となったりイメージリソースになったりする作品の範囲は広い。
Space Exploration 宇宙探査・探検
- テーマや用意されたストーリーで、宇宙の航行と冒険を扱うもの。多くのゲームが「サイエンス・フィクション」にも属す。
Spies/Secret Agents スパイ/秘密諜報員
- エスピオナージュ(諜報活動)をテーマに持つもの。プレイヤーはスパイや諜報員の立場となり、システムとしては「ブラフゲーム」「デダクション」にも属することが多い。
Sports スポーツ
- スポーツ競技を舞台、テーマとするもの。一般にフットボール等、選手の肉体と運動能力で争われる競技が対象となるが、乗馬やモータースポーツも含む。
Territory Building テリトリー・ビルディング
- 地図等に表示されるエリア(領域、地域)の支配を確立し、その版図の拡大を目指すようなゲーム。たいていは最大のエリア数や面積を自分のものにしたプレイヤーが勝利する。
Trains 列車
- テーマや舞台が列車そのもの、あるいは鉄道となっているもの。
Transportation 輸送
- プレイに物資や人員の輸送、移送が用いられるもの。「列車」のカテゴリーにも属するものが多い。
Travel 旅行
- ある場所から別の場所へと移動し、旅する要素が中心にあるゲーム。
Trivia 雑学
- 一般教養やテーマに基づく知識で問いに答えることが重視されるゲーム。
Video Game Theme ビデオゲーム・テーマ
- ビデオゲームをテーマとするもの。特定のビデオゲームをボードゲーム、カードゲーム化したものも含む。
Vietnam War ベトナム戦争
- ベトナム戦争を舞台、テーマとするもの。
Wargame ウォーゲーム
- 各時代、各地の戦争を扱ったゲーム。基本的には軍事的な戦闘行為、戦術、戦略をテーマとする。歴史上の戦いだけでなく、「もしこのような戦争、戦闘があったら」という架空戦も含む
Word Game ワードゲーム
- 言葉の知識や、言葉を使うことがプレイの中心となるゲーム。
World War I 第一次世界大戦
- 第一次世界大戦を舞台、テーマとするもの。
World War II 第二次世界大戦
- 第二次世界大戦を舞台、テーマとするもの。
Zombiesゾンビ
- 動く死体、ゾンビのテーマを持つもの。
日本語でBGGを―入り口のページ
|